日语梨和橘子的发音源自什么语言

小编:优质农业网   人气:0℃   发布时间:2025-02-21 21:28:13
字号:

日本就不能有自己的本土语言嘛?

日语梨和橘子的发音源自什么语言

梨,原本就产于日本和亚洲东部,所以,なし这个读音其实是日语原来就有的叫法,只是后来汉字传入日本给这个读音加上了汉字而已。

至于桔子,这东西起源地之一就是中国,早在《燕子春秋》里就有“橘生淮南则为橘,生于淮北则为枳”这样的描述了。再从日语里面 蜜柑(みかん)的读音和字形来判断,这个应该是从汉语里面传过去的叫法,大概率是隋唐时代中国传入日本的食物。.

所以,为什么你第一个反应到的是美国和荷兰,为什么不是中国呢?汉字都是从中国传过去的,而且这两个单词都有对应的汉字写法,为什么会联想到其他国家呢?明明和日本联系最多的是中国啊。。。。

水果日语翻译,日本常见水果日语怎么说

セロリ きゅうり トマト ジャガイモ キャベツ

ピーマン(青椒) ナス(茄子) ほうれん草 (菠菜) 白菜

(はくさい) レタス(色拉菜)

大蒜(にんにく) インゲン(豆角) 唐辛子(辣椒) 竹の子

(竹笋) 南瓜(かぼちゃ)

人参(胡萝卜) 玉葱(洋葱) 葱(ねぎ) 大根(萝卜)

小松菜(こまつな) 牛蒡(ごぼう) 春菊(しゅんぎく)

リンゴ(苹果) 梨(なし) 莓(いちご) 西瓜(すいか)

葡萄(ぶどう) メロン(蜜瓜) 桃(もも) 蜜柑(みかん)

金柑(きかん) パイナップル(菠萝) オレンジ(橘子) さくらん

ぼ(樱桃) 枇杷(びわ) レイシ(荔枝) 李子(すもも)

枣(なつめ) 石榴(ざくろ)柿(かき)

リンゴ(苹果)、ナシ(梨)、バナナ(香蕉)、パイナップル(菠萝)、ブドウ(葡萄)、イチゴ(草莓)、みかん(桔子)、カキ(柿)、イチジク(无花果)、ザクロ(石榴)、スイカ(西瓜)、メロン(哈密瓜)、モモ(桃)、ヨウナシ(洋梨)、ライチ(荔枝)、レモン(柠檬)、オレンジ(橙子)、スモモ(李)、キウイ(猕猴桃)、パパイヤ(番木瓜)、マンゴー(芒果)、ユズ(香橙)、サトウキビ(砂糖黍、甘蔗)、サクランボ(樱桃)、びわ(枇杷)、ウメ(梅)、 ハクサイ(白菜)、ホウレンソウ(菠菜)、キャベツ(包菜)、レタス(生菜)、トマト(西红柿)、ニラ(韭菜)、ピーマン(青椒)、インゲンマメ(扁豆)、ニンニク(大蒜)、ネギ(葱)、ダイコン(萝卜)、キュウリ(黄瓜)、タマネギ(洋葱)、シロウリ(白瓜)、カリフラワー(菜花)、エダマメ(毛豆)、モヤシ(豆芽)、トウガン(冬瓜)、サヤインゲン(豆荚)、サヤエンドウ(荷兰豆)、シイタケ(冬菇)、ジャガイモ(马铃薯)、ヘチマ(丝瓜)、トウモロコシ(玉米)、エンドウ(青豆)、カボチヤ(南瓜)、キクラゲ(木耳)、キノコ(菇)、グリンピース(豌豆)、 ゴボウ(牛蒡)、ヤマイモ(山药、山薯)、サツマイモ(番薯)、サトイモ(芋)、 シユンギク(蒿菜、春菊)、ショウガ(生姜)、セリホン(雪里蕻)、セロリ(洋芹)、ソラマメ(蚕豆)、タカナ(大芥)、タケノコ(竹笋)、ナス(茄子)、ニガウリ(苦瓜)、パセリ(荷兰芹)、ブロッコリー(西兰花、绿菜花)、マクワウリ(甜瓜)、

版权声明:本站文章来源互联网,如有侵犯您的权益,请及时联系我们处理;

原文链接:https://baike.tt44.com/zz/2_986374.html